福祉事業
福祉事業
本年度より公益財団法人日本教育公務員弘済会の会員制度規定が変更されます。それに伴い、愛知支部の福祉事業給付資格及び福祉事業内容等を変更します。
給付資格のある会員を一律「加入会員」と呼び、資格条件は「教弘保険10口以上加入」を基本とし、「新教弘S型5口以上」「新教弘K型1口以上」加入者も「加入会員」となります。
なお、資格取得日は、すべて契約始期の日からです。
※従来のG会員(グループ保険のみ加入)とM会員(自動車保険のみ加入)については、「加入会員」の対象外となり福祉事業への参加はできません。
下記に該当する会員は、すべて「加入会員」となります。
加入会員(現在販売中) | ● 新教弘A・B型 10口以上 ● ユース教弘 10口以上 ● 新教弘S型 5口以上 ※令和3年度までのS会員 ● 新教弘K型(追加集団) 1口以上 ※65歳満期時に移行 |
---|---|
加入会員(新規販売なし) | ● 新教弘C型 10口以上 ● 教弘基本 6口以上 ● 教弘(1種・年金・終身) ● 教弘基本 平成4(1992)年度以前の加入者 ※令和3年度までのK2会員 |
愛知支部の事業は下記のとおりです。
各種祝金・助成金の申請書受付は毎月末に締切り、翌月25日(金融機関休業日の場合は翌営業日)に生命保険料振替口座へ振込みます。
※宿泊費補助、鑑賞・観戦補助金申請を除く
給付資格のある方が結婚したときに祝金を5,000円給付。
申請期間 | 入籍した日から6か月以内 |
---|---|
給付資格 | 加入会員 5,000円 |
申請手続き | 「戸籍抄本」「婚姻届受理証明書」など、配偶者名と入籍日が明記されている証明書類を添付してください。(コピー可) 住民票・免許証の裏書等は不可 FAX・メールでの申請は不可(※必ず郵送してください) |
備考 | 資格認定基準日は入籍した日 |
給付資格のある方のお子様が誕生したときに祝金5,000円を給付。
申請期間 | 出生の日から6か月以内 |
---|---|
給付資格・金額 | 加入会員 5,000円 |
申請手続き | 申請者と誕生者の関係が分かるような出生を証明できる書類を添付してください。(コピー可)子ども手帳・親子手帳の出生届出済証明のページ、保険証、住民票など FAX・メールでの申請は不可(※必ず郵送してください) |
備考 | 資格認定基準日は出生日 |
給付資格のある方が次の満年齢の誕生日を迎えたときに祝金10,000円を給付。
※自動給付
該当年齢 | 40歳・50歳・60歳・70歳 |
---|---|
給付資格・金額 | 加入会員 10,000円 |
備考 | 資格認定基準日は該当の満年齢に達した日 誕生月に「お祝いカード」をお届け |
給付資格のある方のお子様が小学校または中学校に入学したときに祝金5,000円を給付。
※今年度の受付は終了しました。
申請期間 | 4月1日から9月30日 |
---|---|
給付資格・金額 | 加入会員 5,000円 |
申請手続き | 就学通知書・入学通知書・在学証明書(第1学年)・入学者の健康保険証など、入学が証明できる書類を添付してください。(コピー可) FAX・メールでの申請は不可(※必ず郵送してください) |
備考 | 資格認定基準日は4月1日 |
給付資格のある方が居住する家屋・家財が火災により罹災したときに見舞金上限10万円を給付。
申請期間 | 罹災日から6か月以内 |
---|---|
給付資格・金額 | 加入会員 100,000円(上限) |
申請手続き | 申請書を愛知支部事務局に電話で請求し、市町村長・消防署長・警察署長何れかの発行する「罹災証明書」を添付して提出。 |
備考 | 資格認定基準日は罹災日 |
給付資格のある方(同行の家族分も含む)が愛知支部指定宿泊施設を予約したときに宿泊施設利用券を給付。
公益財団法人日本教育公務員弘済会の指定宿泊施設一覧
https://www.nikkyoko.or.jp/environment/list.html
愛知支部指定宿泊施設
ルブラ王山 https://www.rubura.org/
申請期間 | 宿泊日の1か月前から10日前。(土・日・祝日を除く) |
---|---|
給付資格・金額 | 加入会員 2,000円✕3枚 |
申請手続き | 上記の指定宿泊施設に愛知支部の宿泊費補助制度を使用することを告げて電話予約した後、申請書を提出。 FAX・メールでの申請は不可(※必ず郵送してください) |
備考 | 資格認定基準日は宿泊日 |
令和4年度からの新規事業
※ 全ての事業において、申請者が定員を超えた場合は、愛知支部で抽選の上決定。
※ 給付方法は、補助券、チケットの送付または送金(送金は、生命保険料振替口座への振込)
※ 会員一人に付き各年度1事業のみの給付。
どれかの事業で給付を受ける前に複数の事業に申請することは可。
ただし、1事業で給付を受けた後、他の事業への申請をすることは不可。
※ 給付された補助券・チケットを使用しなかった場合、返却は不要だが年度内に他の事業への申請は不可。
※ 申請書及び証明書類(コピー不可)についてはいかなる場合も返却はしない。
申請期間 【事前給付】 | ● 御園座 4月1日~5月31日 ● 名フィル第九演奏会 10月1日~31日 |
---|---|
申請期間 【事後給付】 | ● 大相撲場所 7月1日~31日 ● プロ野球ペナントレース 9月1~30日 ● B・Wリーグリーグ戦 11月1日~30日 ● J・WEリーグリーグ戦 12月1日~28日 ● コンサート・美術 1月4日~31日 ● 映画 2月1日~28日 |
給付資格・金額 | 加入会員( )内は定員 ● 御園座 5,000円(50人) ● 名フィル第九演奏会 S席1枚(50人) ● 大相撲場所 5,000円(50人) ● プロ野球 3,000円(200人) ● Bリーグ・Wリーグ 3,000円(200人) ● Jリーグ・WEリーグ 3,000円(200人) ● コンサート・美術 3,000円(200人程度) ● 映画 3,000円(200人程度) |
申請手続き | 【事前給付】 申請書のみ提出してください。 【事後給付】 申請書に証明書類(チケットの半券等、入場が証明できるもの) を添付してください。 FAX・メールでの申請は不可(※必ず郵送してください) |
備考 | 給付額未満のチケットは無効になります。 同伴者のチケット等合わせて給付額以上にして送付ください。 |
参加した給付資格のある方に参加費から5,000円を差引くことにより給付。
「京都特別公開寺院を巡る秋の一日」(※日帰り)
研修日程 : 10月29日(土)
※新型コロナウイルスの感染状況により中止する場合があります。
※今年度の受付は終了しました。
申請期間 | 8月1日(月)~8月26日(金) |
---|---|
給付資格・金額 | 加入会員 5,000円 |
申込手続き | 機関誌「愛知教弘145号」をご覧になって、「参加申込票」を送ってください。 |
備考 | 資格認定基準日は旅行日 ※どなたでもご参加いただけますが、給付資格のない方は全額自己負担になります |
給付資格のある方がインフルエンザ等の予防接種を受け自費で1,500円以上支払ったときに補助金を給付。
申請期間 | 令和4年11月1日(火)~令和5年1月13日(金) |
---|---|
予防接種期間 | 令和4年4月1日(金)~令和5年1月13日(金) |
給付資格・金額 | 加入会員 1,500円(定員500名程度) |
申込手続き | 申込書に医療機関発行の申請者名義1,500円以上の領収書(コピー不可)を添付して提出してください。 申請者が定員以上になった場合は、1月中旬に愛知支部事務局で抽選し、給付者を決定します。 給付の有無の通知については、指定期間の口座(生命保険料口座)へ送金を持って代えます。 2023年2月27日送金予定。 FAX・メールでの申請は不可(※必ず郵送してください) |
備考 | 資格認定基準日は受診日 |
退職後も教弘保険を継続されている友の会会員にプラスされる特典です。
人生を有意義に過ごす一助とする「生きがい」や「健康」をテーマに講演会を開催します。
開催日 10月4日(火)
講師 たきゅうさん
※新型コロナウイルスの感染状況により開催方法の変更や中止の場合があります。
申込期間 | 8月1日(月)~9月9日(金) |
---|---|
参加資格 | 友の会会員 |
申込手続き | 機関誌「愛知教弘第145号」をご覧になって「参加申込票」を提出してください。 参加の可否は、はがきでお知らせします FAX・メールでの申請は不可(※必ず郵送してください) |
備考 | 先着順 |
愛知健康増進財団または岡崎市医師会はるさき健診センターで受診する満60歳以上の給付資格のある方に健康診断費を補助。
※今年度の受付は終了しました。
申込期間 | 9月12日(月)~9月30日(金) |
---|---|
給付資格・金額 | 加入会員 ・人間ドック 10,000円 ・人間ドック+婦人科検診 11,500円 ※3年連続受診の方は 4,000円 |
申請手続き | 機関誌「愛知教弘第146号」をご覧になって「受診申込票」を提出してください。 申込票の希望日を調整し、受診日時決定通知書を送付します FAX・メールでの申請は不可(※必ず郵送してください) |
備考 | 資格認定基準日は受診日 ※先着順で定員になり次第締切ります。 |